ウェブサイトにご来訪いただき、どうもありがとうございます。
希望の丘:鳴門
希望の丘:鳴門のウェブサイトにご来訪いただき、ありがとうございます。
お問い合わせはこちら
ボランティア員募集
雑草対策や畑作業、重たいものを運んでくれる人
メール相談
・こちらから送信ください
人間力成長講座
ご希望があれば開催
老楽会(老いを楽しむ会 楽しい団欒)
不定期~
「希望の丘」造園ボランティア募集中
希望に満ちた「いのちの法則」を学ぶ為の園 みんなで造り、みんなで学ぶ、厳しく、儚い面もありますが、希望に満ちた「いのちの法則」学ぶ為に花が咲き。野菜や果物が稔る「希望の丘」を皆で知恵を集めて造ります。「百聞は一見に如かず」是非お立ち寄りください。
鳴門市鳴門町高島字中島104-187TEL:088-661-1500FAX:088-661-1501E-mail:naruto@inochinomori.org
希望の丘:鳴門近藤 治郎(理事長・牧師)何故「希望の丘:鳴門」なのか
希望館の前身、徳島キリスト伝道館から始まり、四五年、徳島いのちの電話、いのちの希望(徳島県自殺予防協会)等の相談活動で教えられ学んだことは、「人は生まれて、生きて、死ぬ」という誰もが理解している「外なる人」の「命の法則」と同じように、「内なる人」にも同じような「いのちの法則」があるという発見でした。 上手く生きられない人はこの「内なる人のいのちの法則」から脱線している生き方です。例えば、お金で困る人は、収入より支出が多い、見栄を張る、計算できない等共通しています。反面幸せに生きている人は、「祝福のいのちの法則」に従って生きているという事実です。 自然を通して教えられる、厳しく、儚く、そして希望と愛に満ちた「いのちの法則」を学び、一人でも多くの方に幸せな人生を生きてもらいたいと願い「いのちの法則」を見つけ学んでください。 祝福された人生を生きることを共に学び、そして、健康が支えられることを祈りつつ、確かな幸せな人生は「自己成長」による「人間力の成長」が大切です。それが次の世代の「希望」に繋がると信じています。
もう一つの自殺予防「人づくり」
人間を思慮深く、賢明にし、忍耐強く、自己実現に至らせ、円熟して祝福された幸せな人生を生きる為に、必要なのは「試練と学習」である。或る時、マルチン・ルーテルが「牧師たるの資格を与える第一のものは何か」と問われた際、「試練」であると答えた。「第二は何か」と問われた時「第二も試練である」。「第三はと問われるなら第三も試練であると答えよう」と言ったと伝えられている。「何故なら、艱難は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、練達は恥を来たらせず、希望を生ずるからである」(ローマ人への手紙5章3~4節) 信頼され愛される、謙遜、柔和、誠実の人は、困難や試練の坩堝によってつくられる。しかし、困難や試練に遭遇した人が、全員が「確かな魅力ある幸せな人生を生きたわけではありません」。その困難の中で、気づき発見し、探し学習して、祝福される「いのちの法則」を発見、会得し、その道を歩んだ人だけが得られる祝福であり、つまり何処までも学び続ける「謙虚さ」こそ「自己成長」の「いのちの法則」だと思います。 長年自殺予防の活動に従事してきましたが、其処で教えられた最も大切なことは、人間一人一人が成長して、賢く、逞しく、優しくなり、確かな人生を生きる為には、一人ひとりの「自己成長」による「人間力という生きる力を身に着ける」ことこそ、幸福な人生へのパスポート」だということです。 この「人間力」を養うために家庭で、学校で、職場や社会全般で人を育ててこそ「究極の自殺予防」だと思います。一人ひとりの人生にも、素晴らしい将来の日本を創る為にも最も大切なことは「人格向上」です。 「希望の丘:鳴門」がこの目的のためにいくらかでもお役に立てばと願っております。
希望の丘:鳴門生涯学習塾
希望館生涯学習塾